2015/10/30
11月のかつどう日
日毎に寒くなっていきますね。
温かい紅茶が美味しい季節です。
秋のケーキとともにお楽しみ下さい。
11月のイベント
10日(火)〜15日(日)写真展「Imperfect~不完全なカメラとぼくと~」
29日(日)マトリョミン教室
買い出し日は
2、9、16、23、30日の月曜日
3日(火)は研修のためお休みします。
2015/10/28
今日のお菓子研究科は...
ノルマンディー風リンゴのタルトを作っていただきました。
シンプルなリンゴのタルトです。
リンゴはエコノムという道具で皮をむき、芯を取ります。
タルトはブリゼ生地で作ります。
こちらはパンス・ア・タルトという道具で縁飾りをつけます。
タルトの敷き込みと縁飾りはよく使うテクニックです。
素早く正確に作れるように練習しておきましょう。
2015/10/24
今日のお菓子研究科は...
ノルマンディー風リンゴのタルトを作っていただきました。
タルトの基本の練習です。
ブリゼ生地での敷き込み、縁飾りをしっかり練習してください。
リンゴの皮むき、芯抜きも皮むき専用の道具、エコノムを使うと素早くできます。
他の果物の皮むきもエコノムを使います。リンゴで練習して使いこなせるようになりましょう。
2015/10/18
今日のお菓子研究科は...
紅玉のクラシックタルトを作っていただきました。
基本のタルトのひとつですが、学ぶべきテクニックは満載です。
ブリゼ生地の作り方、延ばし方、タルトへの敷き込み、縁飾りの付け方。
リンゴの皮むき、コンポートの作り方、奇麗なスライスの作り方、デコレーションのテクニックなど。
シンプルなタルトほど途中の行程の一つ一つが仕上がりの美しさにひびきます。
手際よく丁寧な作業を心がけて美しく仕上げましょう。
今日のお菓子研究科は...
ノルマンディー風リンゴのタルトを作っていただきました。
基本のタルトの練習に最適なお菓子です。
ブリゼ生地の作り方に敷き込み方、縁飾りも初体験していただきました。
リンゴのキャラメリゼも見た目良く仕上げるためのコツがあります。
アパレイユはフラン生地のバリエーションですね。
洋菓子の生地の種類はそれほど多くありませんので、生地のバリエーションと基本の配合をしっかり憶えてしまいましょう。
今作ろうとしている生地がどの種類にあたるかが判ることが上達の近道です。
2015/10/17
madeleines aux figues
いちじくのマドレーヌ
秋のマドレーヌはいちじく入りです。
使う砂糖も蜂蜜もいちじくに合わせて変えています。
ぷちぷちした食感をコクのある甘みを楽しんで下さい。
2015/10/11
tarte au fromage blanc
紅玉とフロマージュブランのタルト
さわやかな酸味のある紅玉と、さっぱりしたフレッシュチーズのフロマージュブランを合わせたタルトです。
しっとりしたスフレタイプのチーズケーキです。
2015/10/10
chocolat praliné
チョコとプラリネのケーキ
冬はチョコレートのケーキの出番です。
今年もチョコとプラリネのケーキをどうぞ。
プラリネとはナッツをキャラメルの中でゆっくりローストしたもの。
アーモンドのプラリネをケーキに合わせたロースト具合、挽き具合で作って使用してます。
2015/10/01
今日のお菓子研究科は...
紅玉のクラシックタルトを作っていただきました。
紅玉のコンポートと薄切り、2種類の食感が楽しめるシンプルなタルトです。
タルトは敷き込みの復習、縁飾りの練習をしていただきました。
デコレーションでもあるリンゴの薄切りは包丁さばきが大切になります。
背筋を伸ばして良い姿勢で作業しましょう。
登録:
投稿 (Atom)