抱 le four sous les toits
季節のフランス菓子とお茶 ー広島の八丁堀にある古いビルの4Fでこっそりお菓子を作ってます。
2010/12/30
ありがとう
今年はとてもたくさんの縁を感じた一年でした。
年明けの早朝に、まだ真っ暗な身の引き締まる寒さのなかで
期待と不安が交ざり合った気持ちを抱えて学校に通い始めてから
本当にいろんな事がありました。
ちょっぴり悔しい思いもしたけれど
今まで行ったことの無いところもいっぱい行って
たくさんの人に会って、幸せをいっぱいいっぱいもらいました。
このブログはあんまりお知らせしていないけど
直接伝えるのは恥ずかしいから、ここで書きます^^;
みんなありがとう!
2010/11/30
week end citron
レモンのケーキ
小さめのパウンド型で
卵 1個
砂糖 70g
塩 ひとつまみ
レモンの皮 半個分
生クリーム 30g
小麦粉 55g
バター 20g
ダークラム 10g
アプリコットナパージュ 少々
粉砂糖 50g
レモン汁 半個分
レモンの皮はわたを取ってみじん切りにしておく。
卵に砂糖と塩を入れて温める。もったりするまで泡立てる。
レモンの皮と生クリーム、ふるった小麦粉を順に加える。
融かしたバターとラムを加える。
紙を敷いた型に流して焼く。
表面に膜が張ったらペティナイフで切り込みを入れる。
焼けたら冷ましてからナパージュを塗る。
粉砂糖とレモン汁を混ぜてグラスアローにする。
冷めたナパージュの上からグラスアローをたっぷり塗る。
高温のオーブンに入れてグラスアローを乾燥させる。
緑色のレモンだったので生地もほんのり黄緑色になりました。
おみやげ用に包みました。
2010/11/23
スノウメン
学校内のちいさな工芸菓子コンテストに参加してきました。
チョコレート細工と飴細工の2つのカテゴリの内、飴細工にエントリーしました。
粘土の試作写真を事前に見ていただいていたのですが、事務スタッフのかたからは「アオムシ雪だるま」と命名していただきましたw
作っている間に、中上級を教えていただいたギャルサンシェフが何度も見に来て
シェフ「スノウメン まだ?」(日本語で)
私「まだ まだー」(日本語で)
というやりとりをしながら楽しく作らせてもらえました。
吹飴もリボンも初めてで、もー難しくて難しくて。
他のかたも力作ぞろいで入賞はないかなと思ってたのですが…
なんと2位を頂くことができました!本気で嬉しかったです!
今回は引飴らしい光沢があまり出せていなかったので次の機会にそなえて練習しておかなきゃ。
2010/10/28
詰めつめ
ただいまフードコーディネーター講座に通っています。
ヘーゼルナッツのサブレをお裾分けのために袋詰めにしてみました。
こちらは1cm厚に伸ばして3x3cmにカット、180℃で12分焼きました。
2010/10/18
sablés aux noisettes et cacao
ヘーゼルナッツ入りチョコサブレ
ヘーゼルナッツホール 30g
200℃で7分グリエする。皮を剥いて粗く刻む。
バター 30g
砂糖 30g
小麦粉 30g
ヘーゼルナッツパウダー 18g
カカオパウダー 12g
牛乳 10g
サブレ生地を作って、刻んだヘーゼルナッツを混ぜる。
ブロックにまとめて5mmにスライスする。
180℃で10分焼く。
チョコ少し濃いめ。
2010/10/08
sablés aux pignons
松の実でサブレ
バター 30g
砂糖 30g
小麦粉 30g
アーモンドパウダー
(が足りなくなったのでヘーゼルナッツパウダーを足した) 30g
牛乳 10g
塩 1つまみ
松の実 適量
直径3cmの棒に丸めて5mmにスライス
松の実を乗せる
180℃で10分焼く
2010/09/04
可能性の雲
たくさんの未来が
どれも面白く見えるから
いっぱい迷う。
2010/08/15
さまざまな形
幸せの形はさまざま
幸せの香りや味もさまざま
2010/08/12
こねました。
マジパンをこねこね。
できたお人形は食べるらしい。
頭から食べてやろうか。
おててから食べてやろうか。
2010/08/05
はじめました。
ブログ作ってみました。
自分が生きていく場所を持ちたい、
作る事を仕事にしたい、
いろんな人と喜びを分かち合いたい、
などなど考えて、カフェはどうかなと思い始めたのが3年前くらい。
それから
本を読んだり、セミナーに行ってみたり。
カフェもあちこち行ってみたり。
ケーキばっかり食べていたので
カフェをする時は色んなケーキ出したい!と思って
地元のお菓子教室に行き始めたのが1年ちょっと前。
しばらくして
神戸にル・コルドン・ブルーという学校がある事を知って
冬学期から通い始めた。
それも無事卒業できれば9月に終わってしまう。
お店の名前だけは決めているので
そろそろ次のステップを始めなくては。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)