2015/02/27

rocher croustillant noir



お岩さん

フランス語ではロッシェ・クルスティヤン・ノワールといいます。
サクサクした黒い岩って意味になります。
キャラメリゼしたアーモンドと自家製ネーブルピールをブラックチョコでまとめたお菓子です。
ネーブルの旬の3月ごろまでが食べ時です。

2015/02/22

今日のお菓子研究科は...



ティグレとマドレーヌを作っていただきました。

どちらもドゥミセックの生地のお菓子です。
フィナンシェ、マドレーヌは同種の作り方をするドゥミセックの代表的な生地ですね。
材料が少し変わるだけで焼き上がりの生地の表情がかなり変わります。
何が変わると、どう変わるのかレシピを良く見比べて理解しましょう。
お菓子の基本動作、混ぜたり絞ったりは、簡単なお菓子も難しいお菓子も同じです。
作り易い基本のお菓子を沢山作って上達しておきましょう。

2015/02/18

今日のお菓子研究科は...



ウィークエンドシトロンを作っていただきました。

今が旬の広島産レモンを使ったお菓子です。
パウンド型で作っていますが、ジェノワーズ生地に近いレシピです。
美味しそうに膨らみましたね。
レモンスライスの乾かし方、生地の作り方、ナパージュの使い方、グラス・ア・ローの作り方など基本の技術も盛りだくさんです。
しっかり復習してみて下さい〜。

2015/02/17

kiwi-orin



キウイと王林のケーキ

旬の国産キウイ、王林を使った春のケーキです。
ビスキュイの中にキウイのジュレ。
上には王林のババロア、その中には王林のコンポートが散りばめられてます。
春らしい爽やかな酸味を楽しんで下さい。

2015/02/15

今日のお菓子研究科は...



モワルー・ショコラ・フランボワーズを作っていただきました。

フランボワーズを埋め込んだガトーショコラのようなお菓子です。
とわいえ基本の生地のバリエーションになります。
レシピの配合のバランスからどの生地にあたるのかわかれば作り方は分かります〜。
基本の生地をしっかり憶えましょう。

2015/02/14

今日のお菓子研究科は...



フロランタンとビスキュイ・ア・ラ・キュイエールを作っていただきました。
見た目は地味ですが、ビスキュイのほうが実は重要な生地です。
生菓子を作る時の中身などに頻出します。
生地の作り方、絞り袋を使った色々なパターンの絞りもしっかり練習しておいて下さい。
また、フールセック、ビスキュイのレシピの違いを比べていただきながら、
膨らませ方の違い、そのための配合の違い、結果としての作り方の違いなども理解していただきました。
理解が深まれば作り方も憶えられます〜しっかり復習して自分のものにしてください。

2015/02/13

今日のお菓子研究科は...



ネーブルとオレンジ風味のチョコのタルトを作っていただきました。

タルトの敷き込みは復習、基本の作業なのでしっかり憶えてしまって下さい。
今日のメインは味の付いたガナッシュです。
基本のガナッシュとの違いを調べて、どんなものを作ったのか理解しましょう。
ヌガティーヌダンティルもデコレーションに便利な素材です。
簡単なので試しに何度も作ってみて下さい〜。

2015/02/08

今日のお菓子研究科は...



フロランタンとヴィジタンディーヌを作っていただきました。

基本の生地2種類の特徴と作り方を学んでいただきました。
また、ゴムへらやホイッパーを使った混ぜ方の基本、絞り袋の扱い方の基本とゆるい生地の絞り方など。
簡単なお菓子といへども学ぶ事がたっぷりあります。
また、自宅で復習しやすいのも簡単な基礎のお菓子です。
基礎のお菓子のうちに、しっかり練習して技術を身につけておいて下さい〜。

2015/02/07

今日のお菓子研究科は...



ブラウニーとチョコクッキーを作っていただきました。

今日はナッツの下ごしらえをしっかり憶えていただきました。
4種類のナッツを皮をむいたりローストしたり、下ごしらえはお菓子作りの基本にもなります。
お菓子の生地はケーク生地のバリエーションとガレット生地のバリエーションです。
作り方は基本の生地と同じなので、基本の生地の作り方と配合のバランスをしっかり憶えてしまいましょう。
ではバレンタインのお菓子として良く復習してみて下さい♪

2015/02/05

barres chocolat caramel



塩キャラメルのチョコバー

バレンタイン前ですがチョコ菓子を作るのは時間がかかるので沢山作るのは難しいですね。
頑張ってもう少しチョコのお菓子を作ってみます〜

中身はコーヒー味のショートブレッドと塩キャラメルです。
ブラックチョコでコーティングしました。
見かけたらぜひ食べてみて下さい。