抱 le four sous les toits
季節のフランス菓子とお茶 ー広島の八丁堀にある古いビルの4Fでこっそりお菓子を作ってます。
2016/08/30
gâteau aux figues moelleux
ガトー・フィグ・モワルー
秋の焼き菓子です。
赤ワインで炊いたイチジクをバスク生地で包んで焼き上げました。
2016/08/25
tarte muscat-pistache
マスカットのワインとピスタチオのタルト
マスカットで作られた甘口ワインを使ったムースとピスタチオのフランジパーヌを重ねたタルトです。
少し甘めにできてます。夏バテ解消にどうぞ。
2016/08/20
今日のお菓子研究科は...
ブラウニーとクロッカンを作っていただきました。
ナッツの下ごしらえとケーク生地の復習です。
4種類のナッツをいろいろな方法で下ごしらえしました。
またクーベルチュールを使ったケーク生地の味付け方法をレシピを確認しながら学んでいただきました。
色々な焼き菓子のアレンジも試してみて下さい。
2016/08/16
madereines aux figues
いちじくのマドレーヌ
夏も後半、焼き菓子も晩夏から秋の味覚に変わっていきます。
まずはイチジク入りのマドレーヌ。
砂糖や蜂蜜も具材に合わせて変えていきます。
2016/08/12
今日のお菓子研究科は...
ビスキュイ、ヴィジタンディーヌ、マドレーヌを作っていただきました。
基本の焼き菓子の3種類です。
それぞれのお菓子のレシピはどこが違うでしょうか。
レシピを比べて、作ってみて、食べてみて、出来上がりがどう変わるか体感しましょう。
2016/08/06
今日のお菓子研究科は...
洋梨のシャルロットを作っていただきました。
ムースのお菓子の基本です。
ビスキュイ生地は基礎で学んだことをしっかり憶えておきましょう。
ムースのうち、洋梨の味を付けたババロアを学びました。
どのような構成になっているか、またババロアを構成する要素のそれぞれの作り方やポイントをしっかり練習して憶えましょう。
また生菓子では、作る上で素材の温度が重要になってきます。
何度で作業したか、何度で状態が変化するのか、暗記してしまいましょう。
2016/08/05
nectarine et caramel
ネクタリンとキャラメルのプチガトー
桃に似た果物ネクタリンのお菓子です。
今年は裏年なんでしょうか。あまり店頭に並びませんね。
レシピは去年のものから変えてみました。
下からガレット、キャラメルのクレムー、ネクタリンのソース、ネクタリンのムース、ナパージュにコンポートです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)