抱 le four sous les toits
季節のフランス菓子とお茶 ー広島の八丁堀にある古いビルの4Fでこっそりお菓子を作ってます。
2016/06/25
今日のお菓子研究科は...
フロランタンとグジェールを作っていただきました。
フロランタンは応用の焼き菓子です。
基本を復習しながら作っていきましょう。
グジェールではシュー生地の作り方を学習しました。
他の焼き菓子と膨らませ方の仕組みが違います。
どこが違うのか、そのための失敗しない作り方はどうしたら良いのか。
納得すれば作り方もおのずと憶えていきます。
2016/06/23
fromage blanc et soldum-framboise
ソルダムとフロマージュブランのケーキ
ソルダムはスモモの一種です。
真っ赤なソルダムのジャムを軽いサブレとジェノワーズにはさみ、フロマージュブランのムースでおおいました。
2016/06/21
madereines aux abricots secs
アブリコットのマドレーヌ
夏のマドレーヌはアプリコット入り。
しっとり柔らかいセミドライのアプリコットを散りばめました。
2016/06/18
今日のお菓子研究科は...
チョコのエクレアを作っていただきました。
焼き菓子でしっかり練習していただいた技術を用いながら、生菓子の基本のクリームの練習です。
クレーム・パティシエールの作り方と、それをチョコ味にする応用まで学んでいただきました。
生菓子に進むと、手際の良さも大切になります。
焼き菓子で身につけた技術を自信を持って大胆に使い、奇麗に仕上げていきましょう。
2016/06/12
今日のお菓子研究科は...
ドライフルーツのケークを作っていただきました。
ドゥミセックの基本の生地の1種、ケーク生地です。
他のドゥミセックと、どこが同じでどこが違うか良く見比べましょう。
美味しく作るにはいくつかポイントがありました。
良い出来上がりの状態をおぼえ、ふんわり美味しく焼き上げましょう。
シンプルな生地ほど応用がききます、オリジナルレシピを作って練習してみましょう。
2016/06/11
今日のお菓子研究科は...
フロランタンとヴィジタンディーヌを作っていただきました。
ヴィジタンディーヌは基本の焼き菓子、フロランタンは応用のお菓子です。
応用のお菓子では、どの基本の生地が使われているか把握しましょう。
洋菓子は基本の組み合わせで様々なお菓子が出来上がります。
2016/06/05
6月のかつどう日
梅雨に入りました。
字にもなっているとおり梅の季節ですね。
梅はお菓子には使いませんが、梅と同じバラ科の果物も旬に入っていきます。
サクランボ、杏、スモモ、ネクタリンなどの夏果物ですね。
6月のイベントは
14日(火)〜19日(日)門田さんの写真展「小さな旅」
26日(日)マトリョミン教室
お休みは
6、13、20、27日の月曜日です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)