抱 le four sous les toits
季節のフランス菓子とお茶 ー広島の八丁堀にある古いビルの4Fでこっそりお菓子を作ってます。
2016/05/28
今日のお菓子研究科は...
ブラウニーとクロッカンを作っていただきました。
基本の生地を応用したお菓子です。
ブラウニーでは4種類のナッツの下ごしらえを学びました。
1つのナッツでも使い方によっては様々な下ごしらえもします。
基本の下ごしらえを覚え、対応できるようになりましょう。
また基本の生地からどこがどう変わったレシピになっているか調べて、オリジナルレシピのヒントにしてみてください。
2016/05/27
prune et lait de coco
スモモとココナツ風味のパンナコッタのケーキ
初夏の果物スモモのケーキです。
瑞々しい酸味をお楽しみ下さい。
2016/05/21
ananas - yaourt
石垣パインとヨーグルトのケーキ
早くも石垣島産パイナップルの季節です。
国産パイナップルの完熟した味とさっぱりしたヨーグルトのムースをお楽しみ下さい。
8月中旬まで作ってます。
2016/05/20
tartelette aux cerises
サクランボのタルトレット
初夏はサクランボの季節です。
生のサクランボとキルシュ漬けのサクランボで2層のタルトにしました。
さてタルトの中はどうなっているでしょう。
2016/05/19
cake aux cerises et aux abricots
初夏のケーク
初夏の果物、さくらんぼと杏のケークです。
アクセントにピスタチオも。
キルシュ酒(サクランボのお酒)でぴりっと香り漬けしてます。
2016/05/18
今日のお菓子研究科は...
ドライフルーツのケークを作っていただきました。
ドゥミセックの基本の1種、ケーク生地のお菓子です。
他のドゥミセックと何が同じでどこが違うのか、レシピを見比べてしっかり確認しましょう。
作り方のポイントも押さえて奇麗に膨らんで美味しい食感に仕上がるようになりましょう。
焼き菓子でもデコレーションで見栄えが変わります。
デコレーションのセンスも磨いておきましょう。
2016/05/12
今日のお菓子研究科は...
ヴィジタンディーヌとマドレーヌを作っていただきました。
基本のドゥミセックの2品です。
レシピは似ていますが、どこがどう違うのか良く理解しましょう。
違いの部分で作り方が変わってきます。
また、バターや卵白が生地の中でどんな役割を果たしているのかも大切です。
基本の道具のうち、絞り袋の使い方をしっかり憶えましょう。
絞り袋に慣れておくことで、難しいお菓子の仕上げも奇麗にすることができるようになります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)