抱 le four sous les toits
季節のフランス菓子とお茶 ー広島の八丁堀にある古いビルの4Fでこっそりお菓子を作ってます。
2015/11/30
12月のかつどう日
日中も寒くなってきました。
この時期はスパイス入りのお茶が体が温まりますね。
洋梨、紅玉リンゴのお菓子は年末までです。
12月のイベントは
10日(木)〜16日(水)写真展「明日の帰り道」
20日(日)マトリョミン教室
買い出し日(お店は閉まってます)は
7、14、21、28日の月曜日
17日(木)は研修のためお休みします。
冬休みは31日(木)〜1月4日(月)です。
2015/11/28
今日のお菓子研究科は...
紅玉のクラシックタルトを作っていただきました。
基礎のメニューの中では手順の多いお菓子です。
ブリゼ生地の敷き込みは復習で手際良く作っていただきました。
リンゴの薄切りを巧くするにはナイフを持つ姿勢が大切です。
練習して基本をしっかり身につけましょう。
2015/11/22
今日のお菓子研究科は...
ガトー・オ・フィグ・モワルーとクロッカンを作っていただきました。
今日は応用のメニューです。
基本の生地の復習やイチジクのポシェなどを学んでいただきました。
クロッカンは固めのナッツが入ったガリガリとした食感のお菓子です。
季節のお菓子で楽しんでください。
2015/11/21
今日のお菓子研究科は...
紅玉のクラシックタルトを作っていただきました。
基本のタルトで縁飾りの復習、リンゴのコンポートや薄切りスライスを学んでいただきました。
リンゴのぎゅうぎゅう詰まったタルト、切り分けも少し難しいですが、良い練習になります。
しっかり練習して奇麗に仕上げられるようになりましょう。
2015/11/17
tigre
寅さん
フランス語でティグレというお菓子、日本語ではトラを意味します。
チョコチップ入りのフィナンシェの凹みにビターチョコのガナッシュを流し込んだお菓子です。
冬限定のチョコ菓子をどうぞ。
2015/11/12
brownies aux quatre fruits secs
4種のナッツ入りブラウニー
冬の焼き菓子です。
カカオ70%の濃いめのチョコにアーモンド、クルミ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオの4種類のナッツを合わせました。
2015/11/07
今日のお菓子研究科は...
フロランタンとマドレーヌを作っていただきました。
基礎メニューで洋菓子の基本の生地を学んでいただきました。
洋菓子の生地の材料は卵、バター、小麦粉、砂糖の組み合わせ、割合の変化で様々な生地に変わります。
どの材料がどんな役割をもつのか憶えて、レシピからどんな生地になるのか分かるようになりましょう。
2015/11/06
yuzu et chocolat au lait
ゆずとミルクチョコのケーキ
ゆずのムースとダコワーズをミルクチョコのムースでつつんだケーキです。
旬のゆずの香りをお楽しみ下さい。
2015/11/04
今日のお菓子研究科は...
ガトーフィグモワルーとヴィジタンディーヌを作っていただきました。
今日は基本の生地を復習していただきながら季節のお菓子を作っていただきました。
ヴィジタンディーヌではバターの焦がし具合が大切です。
シンプルなお菓子ほど、手加減が仕上がりによく現れます。
生地の表情を覚えながら毎回同じ仕上がりになるよう練習しましょう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)