抱 le four sous les toits
季節のフランス菓子とお茶 ー広島の八丁堀にある古いビルの4Fでこっそりお菓子を作ってます。
2015/09/30
tarte aux pommes-chiboust cannelle
紅玉とシナモン風味のシブーストのタルト
秋が深まってリンゴの美味しいがやってきました。
お菓子作りに向いた酸味のある紅玉(こうぎょく)というリンゴで作ったタルトです。
シナモンの効いたクレーム・シブーストとともにどうぞ。
今日のお菓子研究科は...
タルト・ブルダルーを作っていただきました。
ブルダルー風といえばタルトの定番です。
旬の洋梨をたっぷり入れて作りました。
サブレ生地、クレーム・ダマンドなど基本の生地の作り方と、タルトの敷き込み方法を学びます。
秋から冬にかけてタルトが作りやすく食べて美味しい季節になります。
しっかり練習してください。
2015/09/27
今日のお菓子研究科は...
洋梨のタルトを作っていただきました。
洋梨は今から10月中が旬です。
旬の果物を使ったお菓子は美味しいですね。
基本のサブレ生地を学んでいただきました。
クレーム・ダマンドの作り方はケーク生地の復習です。
ケークを何度も練習していただいてたので焼けた生地の肌が奇麗ですね。
秋はタルトが作りやすい季節です。
いっぱい練習して下さい。
2015/09/25
今日のお菓子研究科は...
洋梨のタルトを作っていただきました。
ブルダルー風という基本のタルトです。
サブレ生地、クレーム・ダマンド、洋梨のコンポートと基本の素材でできています。
レシピはシンプルですが丁寧に作ることで美味しくなります。
何度も練習して習得して下さい。
2015/09/24
paris-brest
パリ・ブレスト
フランスの元祖自転車レースにちなんだお菓子です。
シュー生地にプラリネとキャラメル風味の濃厚なクリームを挟んでます。
秋にぴったりの味覚のお菓子をどうぞ。
2015/09/20
今日のお菓子研究科は...
ノルマンディー風リンゴのタルトを作っていただきました。
初めてのタルトにぴったりの基礎のお菓子です。
扱いやすいブリゼ生地を作り、タルトを敷き込んでいきます。
ブリゼ生地の特徴であるふち飾りにも初挑戦していただきました。
リンゴはエコノムを使った皮むき、芯抜き、キャラメリゼなどを学んでいただきました。
ふち飾りもしっかり復習しておいてください。
2015/09/19
今日のお菓子研究科は...
タルト・ブルダルーを作っていただきました。
涼しくなってきたらタルトが作りやすくなりますね。
良く熟した洋梨を使ってタルトを作っていただきましました。
洋梨は今からどんどん美味しくなってきます。
しっかり復習してみてください。
2015/09/17
今日のお菓子研究科は...
洋梨のシャルロットを作っていただきました。
お誕生日ケーキになるそうです。
基本のビスキュイ生地と洋梨のババロアでできてます。
ババロアは生クリームの立て具合がポイント。
トロトロの美味しいババロアになりました。
デコレーションの洋梨は同じ厚みに奇麗にスライスすると見栄えが良くなります。
生菓子は見た目も大切になります。
最後まで丁寧に作業していきましょう。
2015/09/15
gâteau aux figues moelleux
イチジクのお菓子
柔らかいクッキーのようなバスク生地に赤ワインで炊いたイチジクを埋め込んで焼き上げたお菓子です。
tarte bourdaloue
タルト・ブルダルー
洋梨の入ったクラシックなタルトです。
基本のタルトとしてお菓子教室でも良く取り上げられます。
基本だからこそ作り手の手加減がストレートに味に現れます。
丁寧に作り、キリリとした表情に焼き上がると嬉しいですね。
2015/09/05
earl-gray et chocolat au lait
アールグレイとミルクチョコのケーキ
ちょっと早めですが、チョコのケーキの登場です。
すっきりしたアールグレイのダコワーズとシュプレームを挿んでます。
これから冬にかけてチョコ系のお菓子を増やしていきます。
2015/09/03
今日のお菓子研究科は...
プルーンと蜂蜜風味のシブーストのタルトを作っていただきました。
ムースを積み上げた複雑なタルトをタルト・コンポゼといいます。
今回は晩夏が旬のプルーンを使ったタルト・コンポゼに挑戦していただきました。
ブリゼ生地を使ったふち飾りのあるタルトや、フラン生地、クレーム・シブーストなどの基本を完全にマスターしていただいたら作ることができます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)