抱 le four sous les toits
季節のフランス菓子とお茶 ー広島の八丁堀にある古いビルの4Fでこっそりお菓子を作ってます。
2014/12/27
今日のお菓子研究科は...
タルト・ブルダルーを作っていただきました。
タルトの中でもシンプルなものです。
シンプルですが、大切な基礎がたっぷり。
サブレ生地の作り方、伸ばし方。
クレーム・ダマンドの作り方、絞り方。
洋梨のコンポートはとっても柔らかいので奇麗にスライスするのにもコツがあります。
仕上げのナパージュの扱い方も大切です。
作り易いお菓子で沢山練習していただくと上達が早くなります〜。
2014/12/24
今日のお菓子研究科は...
イチゴと赤い実のケーキを作っていただきました。
かなり難しいですね。
今までのレッスンに出てきた技術がてんこ盛りです。
基本の技術をしっかりマスターしてないと奇麗に仕上がりません。
挑戦する方は、それまでに習ったレッスンでしっかり練習して下さい。
2014/12/21
今日のお菓子研究科は...
ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールとフロランタンを作っていただきました。
ビスキュイは一番基本のスポンジ生地です。
ケーキの中の生地として良く使いますが、スティック状に絞ったり、サヴォア型に入れて焼くと焼き菓子にもなりますね。
今日は直線絞りの練習をしましたが、渦巻き絞りやマーガレット絞りも紹介しました。
とても重要な生地なので、作り方、絞り方共マスターしていただきたいです。
もう一つは美味しいフロランタン。
こちらでもフールセックの基本の生地であるシュトロイゼルを覚えていただきました。
材料もそろえ易いのでぜひ復習してみて下さい。
2014/12/20
今日のお菓子研究科は...
プラリネ風味のマスコットを作っていただきました。
クリームをマスケする練習に最適なケーキです。
失敗を恐れずに何度も挑戦してみましょう。
力が抜けてきたら奇麗に作れるようになりますよ〜。
2014/12/18
今日のお菓子研究科は...
フォレノワールを作っていただきました。
生クリームで覆うケーキです。
中にはチョコのクリームとサクランボのキルシュ漬けが入ってます。
生クリームでケーキを覆うのはやり直しができないので練習が難しいです。
パレットナイフの基本の使い方をしっかり練習しておきましょう〜
2014/12/14
今日のお菓子研究科は...
モワルーショコラフランボワーズを作っていただきました。
フランボワーズジャムの入った小さなガトーショコラです。
基本の生地で底を作り、フランボワーズでジャムを作り、ショコラの生地を流し込んで焼き上げました。
シンプルなお菓子ですが、手間をかけたぶんだけ美味しくなってます。
贈り物にもちょうど良いと思います。
しっかり復習して下さい〜
2014/12/13
今日のお菓子研究科は...
洋梨のシャルロットを作っていただきました。
ムースのケーキの基本がぎゅっと詰まったお菓子です。
スポンジ生地の基本ビスキュイ生地、生クリームの立て具合、アングレーズソースの作り方。
絞り袋の使い方、ゴムベラの使い方などなど。
これをマスターすればもっと難しいケーキも作れるようになります。
2014/12/11
今日のお菓子研究科は...
アールグレイとミルクチョコのケーキを作っていただきました。
グラサージュ仕上げのケーキの練習です。
外が同じでも中身がだんだん難しくなっていきます。
ただ一つ一つの生地はやはり基本の生地です。
基本の生地をしっかり覚えていけば難しいケーキも作り方がわかるようになっていきます。
文字書きの線がのびのびしてて良いですね♪
2014/12/07
今日のお菓子研究科は...
ノルマンディー風リンゴのタルトを作っていただきました。
タルトの練習に最適な基礎メニューです。
伸ばし易いブリゼ生地で生地の扱い、敷き込み、縁飾りの練習をしました。
他のメニューで何度か練習していただいてるので、今日の敷き込みは仕上がりが奇麗ですね。
腕を上げてきています。
このお菓子はもうひとつ、リンゴのキャラメリゼがポイントになります。
作り易いメニューなのでしっかり復習して下さい〜。
2014/12/06
entremet yuzu
ゆずのケーキ
冬に旬を迎えるゆず。
今年は冬のメニューを増やせました。
和の香りの洋菓子をどうぞ。
今日のお菓子研究科は...
ノルマンディー風リンゴのタルトを作っていただきました。
お菓子研究科には左利きのかたも通っていただいています。
そんなときはなるべく利き手で作っていただけるように私も左手でお手本をします。
普段と反対の手で作業すると今まで気が付かなかったことを意識したりしますね。
ブリゼ生地の左巻き、奇麗に仕上がってます〜。
リンゴのキャラメリゼも良い色ですね。
2014/12/03
今日のお菓子研究科は...
ディアマンとフロランタンを作っていただきました。
まだ作ったことの無い生地を覚えていただきながら
クラシックなお菓子を作っていただきました。
ディアマンでは焼き方の違いで食感が変わることを学んでいただきました。
焼き菓子にも学ぶことが沢山ありますね。
2014/12/02
12月のかつどう日
さて師走ですね。
今年もあと一踏ん張り。
スパイス系の暖まるお茶をご用意してお待ちしております〜。
12月のイベントは
9日(火)〜16日(火)聖なるカリグラフィ展
21日(日)マトリョミン教室
買出し日は
8、15、22日の月曜日。買出しのためお店は閉めてます。
冬休みは
28日(日)〜12月7日(水)です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)